「秀華苑デイサービスセンター」に関する投稿のアーカイブ

秀華苑デイサービス 運動会

皆さま、こんにちは!

色々、楽しみのある秋になりました!

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋!ということで、

 8日の体育の日に、秀華苑 

運動会を開催しました!!   

デイ1 デイ2デイ3

選手宣誓や、聖火をともし、ラジオ体操で体を温めます!!

競技は玉入れとパン食い競争ならぬパン取り競争です!

デイ4デイ5デイ6

パン取り競争は、車いすに乗って頂き、つるしたパンを取ってどちらが早くゴール

できるかという競技でしたが、皆さん早い、はやい!!

玉入れも、笛がなる前から玉を手に持ち、カゴ目掛けて投げ込まれました!

 紅組、白組とも日頃の体操などの成果を発揮していただき、白熱した戦いとなりました!

デイ7デイ8デイ9

結果発表し、トロフィー?とメダル?を受け取られ、皆さん嬉しそうにされていました

 筋肉痛にならないか心配しましたが、大丈夫だったようで良かったです!

 

 

 

  

 

今なら誰よりも早くお返事ができます

10月の活動紹介♪ 秀華苑デイサービス

皆さま、こんにちは!

色々、楽しみのある秋になりました!

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋!ということで、

8日の体育の日に、秀華苑 運動会を開催しました!!

  

  

  

選手宣誓や、聖火をともし、ラジオ体操で体を温めます!!

競技は玉入れとパン食い競争ならぬパン取り競争です!

  

パン取り競争は、車いすに乗って頂き、つるしたパンを取ってどちらが早くゴール

できるかという競技でしたが、皆さん早い、はやい!!

玉入れも、笛がなる前から玉を手に持ち、カゴ目掛けて投げ込まれました!

 

紅組、白組とも日頃の体操などの成果を発揮していただき、白熱した戦いとなりました!

  

結果発表し、トロフィーとメダルを受け取られ、皆さん嬉しそうにされていました

 筋肉痛にならないか心配しましたが、大丈夫だったようで良かったです!

 

   

今月のおやつレクリエーション、まずは スウィートポテトです♪

旬のさつま芋をたっぷり使った甘いおやつです

   

   

次に、じゃがいもをつぶして作る 芋もち♪

  

 

  皆さん、美味しそうに召し上がってくださいました

 

10月31日は、 ★ハロウィンパーティー★

   

 

皆さんで仮装していると、、、かぼちゃのお化けが登場!!!

皆さん、驚かれていました!

写真撮影し、にぎやかで、笑いがいっぱいの日になりました!!

 

朝晩は冷える日が多くなってきました!

皆様、体調にはお気を付けください

 

11月も色々イベントを企画していますので、どうぞお楽しみに♪

 

今なら誰よりも早くお返事ができます

身体・感染・倫理委員会を開催しました

倫理委員会では、行動指針の第4「自分がされていやなことは、

決して他人にはしない」この事は、利用者に対しても、職員間でも、絶対に守るべき姿勢である。(施設長より)

感染委員会では、「結核について」勉強しました。次回苑内研修で、ノロウィルスについて学びます。その時、嘔吐された時の吐物処理を職員1人1人が正しい方法で処理できるように徹底していくため、演習をします。各自フロアで練習しておいてください。CIMG0753

身体拘束委員会では、花王プロフェッショナルの方を講師に迎え、ノロウィルスなどの感染症への予防や対策について勉強会を行いました。

CIMG0756CIMG0763CIMG0768

感染委員では、毎年流行する感染症の対応策や高齢者がかかりやすい感染症を学び、早期発見して対応できるように日々心がけています。

※吐物処理を行う際は、使い捨てエプロン・マスク2重は必須です。処理中も吐物を踏んで菌を拡げないように注意しましょう!!

手洗い・うがいを徹底して予防をする。また早期発見をして拡げず短期間で終結できるように頑張りましょうヽ(^。^)ノ

 

今なら誰よりも早くお返事ができます

秀華苑(出雲) 委員会 上半期活動報告

◆H30.4.19、今年度、第1回目 給食・事故・業務改善委員会を開催しました。
今年度の目標設定について、話し合いました。

 

◆H30.4.26、今年度、第1回目 衛生委員会を開催しました。
5月病について、勉強しました。

 

◆H30.5.17、今年度、第1回目 身体拘束・褥瘡排泄・倫理委員会を開催しました。
倫理委員会、初回は、法人目標の遵守から始まります。
今年度、刷新した法人、理念を周知し実践する事から始めましょう。(施設長より)
排せつ支援は、技術と羞恥心への配慮が重要です。
相手の身になる…これがポイントです。

 

◆H30.6.21、感染・事故防止・業務改善委員会を開催しました。
今年度より事故防止委員会は、2ケ月に1回の開催となりました。
起きた事故の反省とフィードバックも大切ですが、それ以上に「事故を起こさない、未然に防止する」ことが重要です。
感染委員では、毎年流行する感染症の対応策や高齢者がかかりやすい感染症を学び早期に兆候を発見して対応できるように日々心掛けています。
感染委員の今年の目標は『感染拡げず、短期間で終結させる!!』を目標に頑張っていきたいと思います。

 

◆H30.7.26、給食・身体拘束・倫理委員会を開催しました。
倫理委員会では、『不適切な言葉遣い・不適切な行動』について、話し合いをしました。
給食委員会では、食べる事は生きる事です。美味しくたべて元気にすごすことを願って、管理栄養士は、日々努力してくれてます。

 

◆H30.8.16、業務改善・事故・褥瘡排泄委員会を開催しました。
業務改善委員会では、『家族様とのコミュニケーションルール』について、話し合いました。
排泄委員会では、『排泄支援加算』について、勉強しました。
今後は、排泄機能の改善を図れるように、段階を追って学んでいきます。

今なら誰よりも早くお返事ができます