「きび秀華苑」に関する投稿のアーカイブ

敬老会&栗パフェ作り きび秀華苑

9/19 花水木フロアにて敬老会栗パフェ作りを開催しました。

初めに、生き生き体操で元気に身体を動かしました。音楽に合わせて身体を動かすのが
難しかったようですが、皆さん一生懸命に参加して下さいました。

次に二人羽織をしました。ロシアンルーレットで辛子入りシュークリームが当たると
食べた本人は辛くて涙…みんなは笑いすぎて大爆笑で涙でした。(笑)

最後に、栗パフェを作り「アイスクリーム美味しい」「栗、美味しいわぁ」と
美味しく召し上がって下さいました。

記念撮影では、皆さん素敵な笑顔を見せて下さいました。
これからもお元気で長生きして下さい。

花水木フロア

今なら誰よりも早くお返事ができます

認知症サポーター養成講座開催 きび秀華苑

きび秀華苑の職員対象に9/14(火)認知症サポーター養成講座開催させていただきました。
この講座を受講した職員は、認知症サポーターデビューとなり、これできび秀華苑に勤務している職員は全員「認知症サポーター」となりました。
認知症サポーターとは、「なにか」特別な事をする人ではなく、講座を通じて認知症の正しい知識や付き合い方を理解し、自分の出来る範囲で認知症の人を応援するのが認知症サポーターです。という話からスタートしました。それぞれ、毎日の業務の中での利用者様とのかかわりを思い返しながら、理解したり、時には反省したりしながら、養成講座を受講していただきました。
認知症だから優しくするのではなく、いつも「人にやさしく」という考え方で、気持ちや時間に余裕をもってゆったりと対応できる認知症サポーターを目指してほしいという思いを伝え、講義を終えました。
介護主任   橋本

今なら誰よりも早くお返事ができます

【コロナ禍と認知症】 きび秀華苑

皆さんこんにちは!お変わりないでしょうか?
昨年から続いているコロナ禍。施設に入居されている高齢者の方にも大きく影響しています。中でも、長引くコロナ禍により認知症の進行が懸念されています。 高齢者の方は感染を防ぐため、自宅や施設で過ごすことが多くなり、運動や他者との交流の時間は以前に比べ減少しました。
日本認知症学会が実施したアンケートによると、コロナ禍の認知症の人の症状悪化について「多く認める」「少数認める」とした回答が4割におよび、社会的距離を保つため外出を控えることによって、認知症の人の症状が悪化していることが危惧されています。

多くの場合、認知症を発症する前に MCI(軽度認知障害)と呼ばれる状態が現れるので、この予備軍の段階で対処すれば、認知症への移行を遅らせ、移行せずにすむ人もいます。
下記のようなサインに早めに気づくことが大切です。
□約束をよく忘れるようになった。
□趣味への興味がなくなった。
□服装に関心がなくなった。
□家族や周囲の人との会話が少なくなった。

きび秀華苑では、コロナ禍の下、外出を自粛し出来る限り苑内で階ごとにレクや行事を行っています。理念でもある「楽しみある日常と、その人らしさの追求」を目指し、少しでも苑での生活を安心して楽しんで頂けるよう頑張っています。

施設ケアマネジャー

今なら誰よりも早くお返事ができます

夏祭り開催 きび秀華苑

コロナ禍の影響もあり、なかなか外出レクやイベントが開催出来ませんでしたが、8/24~8/28の5日間、フロア別の夏祭りを開催しました。
屋台感覚でお好み焼きフランクフルトフライドポテトそうめんアイスクリームなど、バイキング形式で召し上がって頂きました。また、ヨーヨー釣り輪投げといった催しものも準備し楽しんで頂きました。
ご利用者は、久しぶりのビッグイベントに笑顔いっぱいで参加されていました。
特に普段、食事量が少なかった方が「美味しい。美味しい」と何度も食事をおかわりされていたのが印象的で「また、こういう楽しいことをやってね!」と次回の開催を楽しみにしているお声をたくさんいただき、準備から開催、片付けまで頑張った実行委員メンバーや協力いただいた厨房の職員さんの5日間の疲れも吹っ飛びました(^^)/
来年は、盛大に秋祭りが開催できますように…と願いを込めて、来年の実行委員会にバトンを渡したいと思います。

令和3年度夏祭り実行委員会

今なら誰よりも早くお返事ができます