「特別養護老人ホーム秀華苑」に関する投稿のアーカイブ

ももユニットの風鈴作り

皆様こんにちは!!

まだまだ暑い日が続きますが、そんな暑さを吹き飛ばすよう

8月のクラブ活動は風鈴を作りました。

 

%e6%a1%831

そして6月に植えたあさがおとゴーヤが8月になり立派に育ってくれました。

%e3%82%82%e3%82%822

 

 

 

 

 

 

 

%e3%82%82%e3%82%823

 

今なら誰よりも早くお返事ができます

クリーン活動

秀華苑の仲間と、普段通勤や送迎で使わせていただいている周辺の道路をきれいにしてきました。

秀華苑は桜井市出雲という所にあり、狛、岩坂地区の入り口です。

ほとんど目立ったゴミなどは落ちていませんでしたが、落ち葉や、枝などがたくさん落ちていました。

今回はブロアーを使って掃除をしたためとてもきれいになりました。

今後も定期的な活動を続けていきたいです。

IMG_0579

 

事務所より

今なら誰よりも早くお返事ができます

感染症予防委員会

今年度、第1回目 感染予防委員会を開催しました(o^―^o)ニコ

感染委員では、毎年流行する感染症の対応策や高齢者がかかりやすい感染症を学び早期発見して対応できるように日々心掛けています。

感染委員の今年の目標は『感染拡げず、短期間で終結させる!!』を目標に頑張っていきたいと思います!(^^)!

 

吐物処理

 

 

 

嘔吐された時の吐物処理を職員1人1人が正しい方法で処理できるように徹底していくため、苑内研修や感染委員会で委員長が演習をして各自担当フロアで練習をします 

※ 吐物処理を行う際は、使い捨てエプロン・マスク2重は必須です。

  処理中も吐物を踏んで菌を拡げない様に注意しましょう‼  

 手洗い・うがいを徹底して予防をする。又、早期対応をして拡げず短期間で終結できるように頑張りましょうヽ(^^)ノ                                                            

 

 

今なら誰よりも早くお返事ができます

★ふじユニット おふろの日だより★

 

毎月のイベントとして、『おふろの日』を実施して、4年目となりました。

皆様に少しでも楽しんで生活して頂けるように、毎月テーマのお風呂にちなんだレリーフを作って、趣向を凝らしてやってきました。

今年も、月に一度の『おふろの日』で、身も心も温まって頂けるように、より一層の工夫を重ねていきたいと思います。

 

 4月 桜湯

桜の葉の入浴剤が入ったお風呂で、ピンクのお湯がとてもキレイと喜ばれました。

 ふじ4月

  

 

5月 菖蒲湯

古来中国では端午節に菖蒲厄除けとして用いてきました。

また日本では端午の節句や武士の出陣前に武運長久を願って浸かったことが起源とも言われています。

湯船に菖蒲の葉を浮かべで、無病息災をお祈りしました。

 

 ふじ5月

 

6月 ドクダミ湯

ドクダミ茶葉を入れたお湯に浸かりました。

ドクダミはゲンノショウコ、センブリとも呼ばれ、日本三大薬草の一つに挙げられています。そのエキスが抽出されたお湯は、あせもや湿疹の皮膚疾患に効果があるといわれています。

 

 ふじ6月

  

 

 7月 もも湯

桃の葉エキスの入浴剤の入ったお湯につかりました。 

桃の葉は古来中国では、魔よけの力を持つといわれ、日本でも江戸時代には、夏の土用にウナギを食べてもも湯に入る習慣があったそうです。

 

 ふじ7月

 

 

~予告~

8月は『ミントの湯』を予定しています。

ミントの爽快感で夏の暑さを、解消したいを思います。

今なら誰よりも早くお返事ができます