『菖蒲湯』でほっこり!【秀華苑 ももユニット】

5月の行事は「菖蒲湯」。

5月と言えば端午の節句。

そこで、端午の節句にちなんで「菖蒲湯」を行いました。

菖蒲の葉を湯船に入れて、お風呂を沸かして、ゆっくりと入っていただきました。

 

「端午の節句やね~。」と言って季節を感じたり、

「子供とちゃうで~。そんなに若ないで~。」と冗談を言ったりしてお風呂を楽しんでくださいました。

そのような利用者の方々の様子を見て、職員もほっこりとさせられてしまいました。

みなさん、お風呂上がりは満足そうでしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからだんだんと暑くなり、夏がやって来ます。

みなさん、くれぐれもお体に気を付けてくださいね。

ユニットでも気候の変化に気を配りながら、少しでも有意義に過ごしていくために、これからも創意工夫していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今なら誰よりも早くお返事ができます!

『芽が出ました!』 秀華苑デイサービスセンター

皆様こんにちは♪   

秀華苑 出雲デイサービスセンターです

5月の初めにグラジオラスの球根をいただきました

 

お家でも
 お花をたくさん育てられている利用者様が

  職員に教えてくださいながら、

   プランターに植えてくださいました

 

 

 

 

一週間後、、、

 

 

芽が出てきました!

 

 

 

 

 

二週間後、、、

 

 

 

たくさん出てきて

ずいぶん大きくなりました♡

 

 

 

 

お花が咲くのがとっても楽しみです!!

 


五月といえば子供の日!!柏餅♪♪

おいしい柏餅を作ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちもちの生地を焼いて

    あんこを包みます♡

 

 

 

 

 

 

 

ホットプレートで、簡単おいしい柏餅の完成です!

大好評でした♪

 

 

 

 

今なら誰よりも早くお返事ができます!

認知症の啓発~桜井街道マルシェ

こんにちは、地域包括支援センターきずなです。

 

桜井市で開催している「カフェひだまり」(認知症カフェ)のことや

認知症の理解をより多くの人に広げたいということで、

先月に引き続き市内で開催しているマルシェに参加しました。

今回は、5/21(土)本町通商店街で開催された

”桜井街道マルシェ~2022 春~”に出店してきました。

 

 

今回もカフェひだまり認知症のこと市の取り組み包括のチラシ等と

あめちゃんをセットにしてお渡しさせていただきました。

子供から大人の方まで、いろんな人に認知症について関心をもってもらったり、

ちょっと考えるきっかけになってもらえたのではないかと思います。

 

ロバ隊長を先頭に、ゆっくりですが1歩ずつ広めていけるように取り組んでいきたいです。

 

今なら誰よりも早くお返事ができます!

きずな新聞

こんにちは、地域包括支援センターきずなです。

地域によってはすでに田植えが始まっているところもありますね。

 

今年度初めてのきずな新聞を発行しました。

きずな新聞では、地域包括支援センターきずなでの取り組みや

高齢者の健康や生活に役立つ情報などを掲載しています。

地域の自治会長や民生児童委員、地域福祉委員、老人会会長や

医療機関、介護サービス事業所等にお届けしています。

また、現在は市役所正面玄関近くの棚にも置かせてもらっていますし、

いきいき百歳体操の会場等へ伺った際に参加者にお渡ししています。

 

桜井東中学校圏域の地域の高齢者に関する活動や取り組みについて、

取り上げてほしい、取材に来てほしい等ありましたらご連絡ください。

 

 

今なら誰よりも早くお返事ができます!